|
霊139−10 佐伯和彦『心をほどく瞑想法』
09.02.26. Z.リッチモンド、K.リッチモンド著、笠原敏雄訳『死後生存の証拠』技術出版社、1990年。 (1) こんな古い本がアメリカにはあった 原著は、アメリカで1938年と1939年に2冊の本として出版されたようだ。 その日本語翻訳が、なんと70年もあとの1990年に出版された。 原著はものすごく古い本である。 まずは、死後生存と呼べるに値するだろう事例を集める。 ほとんどは、米国の『心霊研究協会会報』に掲載された事例である。 その事例に対する解説も、今から見ると科学性は低いが、当時の研究水準としては高かったようだ。 だから、現在のように厳密に死後生存を検証できているわけではないが、著者は厳密に検証する方法を開発する努力をしていた。 第1部の第1章、第2章、第3章は、いずれも『心霊研究協会会報』に掲載された、死後生存を立証できそうな事例を数多く転載している。 会報に掲載された「事例」を紹介した後に、著者の「解説」が続く。 すべてこのパターンとなっている。 「アメリカ心霊研究協会(ASPR:American Society for Psychical Research)」は、1884年、ボストンで設立された。 イギリスのSPRは1882年に設立されている。 なんと、120年以上も前だ。 それ以前から、死後生存は学術的な研究の対象と認められていたようだ。 現在は本部は ニューヨークにある。 協会と言っても、業界団体ではなく「アカデミックな学会」らしい。 第1部 交信してくる者が、目的や意志を持っていることを示す証拠 第1章 夢その他として出現する、意志らしきものを示す偶発的霊姿 この章には、12の事例が紹介されている。 第2章 根拠が明らかにされた意志の存在を示す衝動的直観 この章には、5つの事例が示されている。 第3章 霊媒を通じて得られた、意志の存在を示す交信 この章には、7つの事例が示されている。 全部で24の事例が示されている。 とはいえ、当時の研究では、科学的な検証はなされていない。 心霊研究の専門家の思惟で判断し、解説をしている。 それでも、心霊研究の素人は、この本を読めば、「びっくり」するだろう。 第2部 交信してくる死者を、特定の人物と確認するための証拠 ここでは、死後生存が存在することを立証するために必要な証拠は何かを、事例に即して検討している。 70年前のこの領域の研究水準に関心のある人は、第2部を読んでください。 現在は、ここで記述されていることはもっとシンプル化されて説明されています。 第2部にもいくつかの典型的な事例が掲載されているので、これは面白い。
09.03.14. 隈元浩彦、堀和世『「死後の世界」研究』毎日新聞社、1997年。 著者は『サンデー毎日』の記者であり、本書は『サンデー毎日』(96年10月27日号〜12月29日号)に10回にわたって連載された記事を土台にして大幅加筆されたものである。 この本の特色は、2人の著者が分担で作業をするが、この連載の作業では、可能な限り共同作業をして、解釈が偏らないように努めていることである。 これまで、多くの文献を紹介してきたが、全てと言って良いくらい、その大部分は単独著作であった。 霊のように、主観が大きく作用する領域での共同作業と言うのは非常に難しいと思うが、それが出来たのは、ジャーナリストとしての責任感が強かったからだろう。 この本の内容の大部分は私も知っている内容だ。 私は自分の考えを補強する考え方や証拠を求めて調査している。 この本では、霊が存在するかどうかを明らかにすることを目的としてはいない。 良識のある人、学術的な研究をしている人、霊の生活をしている人、霊を科学的に否定している人、ごく普通と言われている人、そうした多様な人の霊に対する考え方や態度を調べて、その事実を偏見なく紹介することを目的とした本のようだ。 第1章 「あの世」の入り口 第2章 研究者の視点 第3章 「あの世」を科学する 第4章 それぞれの生と「死後」 第5章 新しい癒しの世界 第1章から第4章までは、霊を理解する上での入門コースと言える内容だ。 面白いのは、第5章である。 第5章のタイトルは「新しい癒しの世界」となっているが、中身は違う。 「ああ、バカバカしい」−−−大槻義彦氏の反論 「唯脳論」の立場から」−−−大島清氏の見解 「弊害の方が大きいかと思います」−−−高橋紳吾氏の警告 「生きがいを『死後』に求めて」−−−帯津良一氏の実践 「死にゆく妻に『死後』を説く」 「死」を共有する地平 と言った内容が書かれている。 これだけ調べているのだから、もう少し価値ある本にしてもらいたかった。 第1に、代表的な本をかなり読み込んでいる。 100冊近く読んだと言っているが、その文献リストを掲載すべきだったろう。 この本は、1ページに20行あるから、5ページですべての文献を紹介できるだろう。 第2に、「霊業界」とは全く関係ない人だが、社会的に知名度の高い人がかなり登場する。 そうした人の霊に対する態度や意見を知れば、その人をより正しく理解できるだろう。 三島由紀夫、 吉本ばなな、 高橋克彦(直木賞)、 横尾忠則(画家)、 遠藤周作、 などなど。
09.03.25. (1) 著者と本書に関して 最初に、私の書評を一言。 「ぜひ読んでください。」 オリヴァー・ロッジ、野尻抱影訳『レイモンド 「死後の生存」はあるか』人間と歴史社、1991年(Oliver Lodge, RAYMOND, 第12版、出版社不明、出版年不明)。 本書の帯の文章を紹介しよう。 夏目漱石、柳宗悦、川端康成、稲垣足穂などの作家をはじめ、 世界中の心霊現象探究者に驚きと感動を与えた卓越せる物理学者 オリヴァー・ロッジの革新の名著。 1次世界大戦で壮烈な死を遂げたロッジ博士の愛息レイモンドとの 交信が今よみがえる。 博士は説く。 「親を、子を、夫を、同胞を、あるいは友人を失える 人々よ、悲しむなかれ、彼等は皆生きてあり」と。………… 著者は、英国のリバプール大学教授を経て、バーミング大学の初代総長を務めた物理学者であり、心霊学会の八代目の会長を務めた最高権威者であった。 本書に頻出する亡友のマイヤーズは、心理学者であり、第7代の会長であった。 陸軍少尉のレイモンド・ロッジは、1915年、9月14日に大戦で戦死した息子である。 本書は、著者とレイモンドとの死後通信録を文書化、整理、評価、体系化、そして、死後の生存の可能性を強く主張した資料集といえる。 日本語への翻訳は1922年になされ、訳者の序文の日付が1924年10月となっているから、原著はそれ以前に英国で出版されたものと思われる。 英国心霊現象研究会(SPR:Society for Psychical Research)が設立されたのが1883年だから、本書の出版は、科学的な心霊研究が始まってから半世紀も経っていない頃であった。 (2) 科学的な心霊研究 1915年8月8日(レイモンドの戦死の1か月以上も前)にアメリカの著名な霊媒のバイパー婦人からの手紙を受け取った。 発信した霊は上記のマイヤーズだった。 内容は、何か不幸が発生するとの予告だった。 そして、実際に、「子供の戦死」という不幸が発生した。 このマイヤーズからの連絡が、単なる偶然の一致なのか、霊がレイモンドの死を実際に見て連絡したかを、科学的に明らかにする行動が始まった。 第3章までは、論旨が複雑だから、「訳者の序」、「第12版について」、「解説 死後はあるか 高橋 康雄」、を先に読まれると良い。 それから、第4章から数章を読んで、霊媒を使った交霊の様子を理解してもらう。 それから、軽く、第1章から第3章までに目を通すとよいだろう。 その後から、本格的に、第4章以降を読むとよい。 交霊会での、霊と、霊媒の宿霊(霊媒に宿っている霊)と、著者等、との会話が延々と続くこともある。 ロッジ家のプライバシーなども出てきて、理解できない部分も多いが、次の点に着目して読むと、楽である。 ・ 息子のレイモンドの発言内容と知的レベル ・ 著者のオリヴァーの質問内容と宿霊の回答の内容 ・ ロッジの注釈とか結論 この時代になると、心霊研究の基礎もできて来て、科学的な検証に耐えられるデータしか認められなくなってきたようだ。 ロッジは、もともと物理学者だから、科学的な検証の方法には詳しい。 だから、宜保愛子の霊能力が早稲田大学の大槻教授に徹底的に否定されたようなことにならないようにしている。 第4章の「団体写真」も、非常にうまく実験をコントロールしている。 具体的には、霊媒が事前にその写真の内容を知ることが出来ないように配慮したり、ロッジ自体もその写真の内容を全く知らないようにしてある。 その写真のことを知っている人が交霊会に参加しないように制限している。 そのうえで、何が起きるかを霊媒に話してもらうわけだ。 団体写真は霊の存在を示すらしい良い証拠となる。 それでロッジは、頻繁に交霊会を開催したり、参加して、レイモンドからの連絡を集めた。 以後は、その詳細データが延々と続いている。 交霊会の基本的な構成は次のようになっている。
(3) さすが、科学者の心霊研究 前に紹介した図書を思い出してください。 無茶苦茶にあたる霊能者が作り出したカラクリを。 相談者が受付にくると、有能な受付が相談者が困っている問題や周辺の情報を巧みに聞き出す。 霊能者はそれをイヤフォンで聞いている。 霊能者は、霊界の情報を扱うだけでなく、透視とか念力の力を持っているかもしれない。 だから、事前に自分たちの属性を霊媒に知られると、名前、住んでいる場所、職業、などなどをキーワードにして、霊界のデータベースからデータを見つけてくる可能性もある(これは分かりやすい例えでしょう)。 だから、皆さん方が霊媒に依頼するときには、霊媒の所に行っても、「よろしくお願いします」だけ。 なにも言ってはいけない。 ロッジは交霊の目的とか、自分やレイモンドの名前も、一切言わない。 そうした厳格にコントロールされた実験をロッジはしている。 やはり、大学者の研究はすごい。
霊139−10 佐伯和彦『心をほどく瞑想法』 09.04.14. 佐伯 和彦『心をほどく瞑想法』 グラフ社、平成21年。 チサがすぐに帰ってしまうのは、私の精神統一がいい加減、と言うよりも、全くしていないからだと気づいた。 霊と交信するときには、多分、霊界に似た環境を作り出さないといけないようだ。 どうすれば良いか、考えた。 私は、いまや原始人に近くなっているから、考えることは霊の世界の常識に近づいてきていると感じている。 人間界と霊界との最大の見た目の差は、「物質があるかないか」だろう。 物質及び物質に起因する事象はすべてぬぐい捨てれば良い。 何にも物は無い。 音も、光も、臭いも、味も、さらに、触覚もない。 すると、目の前には、真黒な空間のみが広がり、その中に霊が見える。 偶然ではあるが、何回か経験している。 それを自力で再現しようと試みるがうまくできない。 脳のアルファー波、瞑想、無我の境地、といったイメージの状態に成れれば良い。 それで、てっとり早く、瞑想を体得するためのノウハウ本を探した。 それが上記の本だ。 著者は、1932年生まれで、密教ヨーガの研究をし、ヨーガの道場も開いている。 本の帯には「たった10分の『坐』でモヤモヤした今を変えるパワーが生まれる」とある。 確かに、知識は持っているが、本質が分かっていないように感じる。 まず、決められた姿勢で「ひたすら坐れ」だ。 そんなことをしていたら、人生を棒に振ってしまいそうだ。 「大切な直立自然体」というのもある。 人類は立ち上がることから多くの苦難を負うようになったのだ。 生物学的に苦しい姿勢を強制するような方式は、霊修行の場では信用できない。 霊修行は、自然の摂理にのっとって実行されないといけないと思う。 瞑想する姿勢は、寝るのが一番「動物的」、「本能的」で良いと思う。 実際に、私は寝転んで霊との交信が楽だ。 この本の後半には、自分がいかに苦行を乗り越えてきたかが書かれている。 この本は、「瞑想法」の本ではなく、「苦しくなる座り方」の本だ。 無我の境になるためには、全く役に立たないと思う。 間違っていることをこれだけ堂々と説かれると、「難行苦行が不可欠」と思い込む人も出てくるだろう。 そして、その行を始める無知の人も多いだろう。 この本に書いてあることの反対をすれば良いという気持ちで、この本を読んだ。 私が直感的に良いと感じた方式を、再度、説明する。 仰向けに寝る 自分の一番楽な姿勢が良いようだ 部屋を暗くする 最初は、真っ暗が良いようだ 目を閉じる 私は常に目を閉じている チサの霊をイメージし続ける ここで、そのまま眠ってしまっても幸せになれる 周りから、音が消えていく 半分くらい眠っているのかもしれない ここまで10秒のこともあれば、3分から10分くらいかかることもある チサを強く呼び始める チサはすぐ来ることもあれば、全く来ないこともある チサが来れば楽しい 来なければ、次の黒一色の空間に行けることもある これ以降は、性格が悪い霊が来ることもあるから注意 光の残像がすべてなくなり、黒一色の空間が広がる これが無我の境地に近いものだと思う たぶん、このあとからは霊界との本当の交信ができるのだろう 自分なのか、自分に付いている霊が交信するのか、わからない もう少し、経験を積んでいけば、もっと確実に霊と交信することができるようになると思う。
|
|||||||||||||||
|