霊350−霊350 伊平屋島 御嶽の再建と経営者再生工場

霊350   伊平屋島 霊が沢山現れた

霊350−1 伊平屋島 財政再建団体直前?

霊350−2 伊平屋島 霊調査の開始

霊350−3 伊平屋島 村役場に要請

霊350−4 伊平屋島 史実の調査と個々の霊の紹介

霊350−5 伊平屋島 野甫を霊王国」にする構想(1)

霊350−5 伊平屋島 野甫を霊王国」にする構想(2)

霊350−6 伊平屋島 野甫を霊王国」にする構想(3)経営者再生工場

霊350−7 伊平屋島 野甫を霊王国」にする構想(4)経営者再生工場2



霊350 伊平屋島 霊が沢山現れた

09.09.17.

(1) 沢山の霊が突然現れた

    今日は、沖縄県最北端の島の伊平屋島(いへやじま)にフェリーで行った。 夜11時に、アキに体脱させて、チサを連れ出した。 チサを体内に入れた途端、なんと私の目の前には大量の霊が出現した。



   チサにぶら下がって、ついて来たようだ。

   チサが追い払っていないようだから、悪い霊ではない。

   でも、何が起こるか分からない。

   チサには「何かあるといけないから、   治療は応急手当レベルにしておいて、何時でも出られるようにしておくんだよ。」と言っておいた。

 図   動き回る霊

    目の前の霊の大きさは、かつて、私が1000人の軍隊を崩壊させた時の個々の霊の大きさくらいだ。 イメージ的には人間の手の大きさ位いに感じる。 30人から40人は居る。 形を変えながら、動き回る。

    ダイビングで海に潜って居る時に、土砂降りの大粒の雨が落ちてきて、海面が泡立っているような感じだ。 それが、阿波踊りのリズムのようなリズムで手の形が変わり、動き回る。   霊たちに、何を聞いても答えが聞こえない。 チサとアキとに聞くようお願いした。 5分もしただろうか、チサが出てきた。 数分経った。 霊たちは少しずつ消えて行った。 これで終い。

    その後、霊たちが何を願っていたのか、私自身の霊感で考えていた。 突然に絵が見えてきた(頭の中にイメージが浮かんでき)た。

 (2) 霊たちのお願い事

    何か建物のようなものが3分の1位壊れている。

   霊はここを直せと言っているようだ。

   建物で無いかもしれない。 3分の1で無いかもしれない。

   でも、自分たちに必要なものが壊れていて困っていることは想像できる。 

   自分のイメージも含めて、手が動くままに、それを絵にしてみた。 やはり、家の3分の1位が壊れている絵が描かれた。 これは、一般に、「自動書記」と言われている霊能力だ。

 図    壊れた家

    明日は、島の古老に、これらの2枚の絵を見せながら、この話をして、霊が訴えたかった事を何とか明らかにしたい。 私の経験では、いくつかの原因は明らかになると思っている。



霊350−1 伊平屋島は財政再建団体直前?

09.10.01.

(1) 楽しそうな島だったけれど、財政破綻に近い?

    数日前に、どこかのテレビでのニュースで、ちらりと「伊平屋島」という文字を見た。 何か、村の財政が行き詰っているようだった。 それで、今朝、インターネットで調べてみた。 ニュースそのものは検索できなかったが、猪瀬さんのホームページに、重要なデータが掲載されていた。


            2006年12月07日発行 第0423号 特別
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■■■    日本国の研究           
 ■■■    不安との訣別/再生のカルテ
 ■■■                  編集長 猪瀬直樹
**************************************************

        http://www.inose.gr.jp/mailmaga/index.html

   <単独事業が制限される自治体>
【市町村名(都道府県)】 【実質公債費比率(%)】
 洞爺湖町(北海道)      28.2
 泰阜村(長野県)       28.2
 浜頓別町(北海道)      27.7
 長井市(山形県)       27.7
 双葉町(福島県)       27.3
 伊平屋村(沖縄県)      27.2
 知内町(北海道)       27.1
 礼文町(北海道)       26.9
 東吉野村(奈良県)      26.7
 東白川村(岐阜県)      26.5
 大豊町(高知県)       26.4
 三笠市(北海道)       26.3
 摂津市(大阪府)       26.3
 深浦町(青森県)       26.2
 芦屋市(兵庫県)       26.1
 中頓別町(北海道)      26.0
 安芸市(高知県)       26.0
 十島村(鹿児島県)      26.0
 藤沢町(岩手県)       25.9
 田舎館村(青森県)      25.7
 川上村(奈良県)       25.6




    3年も前のデータだから、今どうなっているか分からないが、多分、苦しみ続けているのかもしれない。 村役場の雰囲気は、全くゆとりが無かった。みんなキリキリしている。

(2) 苦しんだらダメ

    この苦しみから抜け出るのは容易なことではない。普通は、努力して、努力して、さらに、努力して、努力に疲れてしまい、努力することが「目的」となってしまって、「本来の目的」がなんであったか忘れてしまう。

    私は、企業経営を指導したり、従業員の育成をしてきたり、学生を教えてきたりしてきたが、成果が得られない時の共通の原因は、日本人の特色である「努力すれば何とかなるはず」という信念が、それらの人たちの頭にこびりついている事です。地域開発でも同じです。「努力=箱モノ」(箱モノ=予算獲得努力・使い切り努力)と現象が変わっているだけです。

    もし、「努力したらうまく行く」 のであれば、世界の人々の99%はうまく行っているはずです。うまく行っている人は、努力なんかしていません。 仕事や研究を「楽しんで」いるのです。努力の量は、「努力に消費した時間」に比例する。 努力すればするほど、自分の時間は消費され、余裕がなくなって行くのです。 新しい事なんか、出来るわけがない。

    私たちは、「No.1」 には、絶対なれない。 「Only 1」を目指さないと成功しない。 失敗する人は、無意識に、他人と競争せざるを得ない「ナンバーワン」を目指してしまう。 仕事が忙しい人は、無駄な仕事を抱えすぎているのです。 無駄な仕事はバッサリと切り捨てないといけないのですが、「何が有益で何が無駄か」が分からないから切り捨てる事が出来ないのです。

(3) 仕事を半減させる

    仕事を半減させる方法だってある。 組織でえらくなっている「高度成長時代」的な発想をしている人たちは、多くの仕事を抱え込むことがステータスシンボルだと思い込んでいる。 このあたりが、一つの原因だ。 仕事が多すぎるのは、管理職が本質的に必要が無い業務を減らさないで、新しい雑用を次から次に部下に指示するからである。

    管理職が仕事を部下に任せないといけない。 でも、責任は取る。そうすると、管理職自身は仕事を管理するという高度な仕事が増えて行く。 その反対に、業務に費やしていた時間は少なくなり、時間的な余裕は出来る。 これが第1段階だ。 管理職自らが考えよ。

    業務処理が部下に回されると、部下は忙しくなる。 ここで、必要な事は、「不可欠な仕事」と「後回しにしても良い仕事」に分ける。 通常は、半々か、前者が3分の1か4分の1だ。 場合によっては、1割以下だということもある。 ここで、新しい仕事を部下にやらせるからいけない。 まずは、「後回しにしても良い仕事」を徹底的に見直して、それをしないで済むように改善する。 仕事を減らせば減らすほど、評価が高くなれば良い。 鳩山政権の今の地方分権なんか、管理職を国に、部下を地方に、言葉を置き換えたものだと考えると理解しやすくなる。

(4) 物的な生活から、精神的な生活へ転換する

    仕事を改善するためには、個々人の発想が、「物的」から「精神的」に変わらないといけない。 これまでの延長線上に経済成長を目指すのではなく、新しい生活を興すことが重要だ。 その生活を支援する産業が必要となる。 私は常々、次のように言っている。

  見えない物を見える物のように説明できないといけない。

  見える物のを真似しても、絶対に成功しない。

  見えない物を作り上げて、それを見える物にする事が重要だ。

  易しい事を難しく言う人は、無能力だ。

  有能な人は、難しい事を易しく説明してくれる。

  普通の人は、易しい事は易しく、難しいことは難しく、説明する。

    そんな生活をしているうちに、霊とお友達となり、霊界に遊びに行ったりするようになった。 なんとなく、物質の追及に終わってしまいそうな私が、本当に楽しい生活が営めそうになってきた。 そんな事が出来そうな世界を作り上げようと考えている。 津堅島の「中の御嶽」なんかは、その参考になりそうだ、と感じている。



霊350−2 伊平屋島 霊調査の開始

09.09.18.

1 面接調査 

   まずは、現地の人に対する聞き取り調査だ。 私が描いた絵を見せて説明し、霊が何を訴えているかを考えてもらった。 こんな調査は初めてだ。 調査対象の人数は少ないが、霊研究の専門家の私が調査するのだから、これで十分だろう。

 民宿の女将、

 数年前に亡くなった地元の霊能者(ユタ)の甥、

 区長の奥さんが紹介してくれた、地元の高齢者

 伊平屋島 島尻地区の遺跡の近くの古民家の住人

2 調査地区

 島尻地区の遺跡3か所  これらは関係なかった。

 伊平屋の海に面した急な丘の頂上(見放されつつある御嶽の跡地)

 その他

   なんと、霊が意味していたのは御嶽の跡地だった。 4か所目で目的地を探し当てることが出来た。 こんな苦労しない宝探しは楽しい。 以下の写真は、道路から見た御嶽の全景である。


図2   南から北を見た風景

3 確認作業の内容

   御嶽はこの海に面した小高い丘の上らしい。 御嶽の跡地に上った。 旧盆の時期にここで、何らかの祭祀がされたのかもしれない。 昇り道が草刈りされていた。 丘の頂上に登った。 そこの風景を見ただけで、「あっ、ここに違いない」 と直感した。 私が思っただけでは、何の証拠にもならない。 そこで、証拠を集めないといけない。

   霊たちがこれだけ熱心に私に働きかけているのだから、霊たちに聞けばよい。 真昼間に霊を呼び出しても、普通は来ないが、ここの霊たちは必死だ。 すぐにやって来るだろう。 

   「チサを呼び出すのと同じように、霊たちを呼び出した。

「おーーーーーい、昨夜の霊の諸君、私は来たよーーーーーーー。」、

「君たちが意味している場所がここなら、すぐにおいでーーーーー。」。

    数秒待った。 霊たちはすぐにやって来た。 昨夜の波動と同じだ。 ただ、人数は5−10人くらいに感じる。 これで、霊たちの困っている場所が分かった。 自分たちの聖地が荒れるにまかされているのだ。

・   家が壊れて居るなんていう程度ではない。 祠そのものが無くなっている。 周りの樹は枯れている。

図   枯れ木

・   おちょこは割れている。

図   欠けているおちょこ

・   聖なる岩は、意味無く転がされている。

図   転がされている聖石

    階段や手すりがないから、上り下りが危険だ。 そんな事などを整備しないといけないと思う。



霊350−3 伊平屋島 霊調査の開始

09.09.18.

    霊が訴えていた場所は分かった。 その場所の写真も撮っておいた。 後は、この場所の回復だ。 とりあえずは、先のメールマガジンで述べた事を実施する事だ。 祠を作って、お蝶子を新調して、環境を整備する、等だ。 ここからが、私独特の想像的発想だ。 是非、聞いてください。

(1) この地区の観光地に仕立てる

    これからの私の人生の目的は、多分、「霊と人間とが共生する世界を作り上げる」ことだと感じるようになって来た。 だから、久高島でも、そのようなことを念頭に置いて、アイディアをひねり出している。

    まず、人間が霊を恐れないようにすることが必要だ。 そのためには、霊や霊界を正しく紹介することが不可欠になる。 仏教などの宗教の教義は使ってはいけない。 霊は、最高に進化した生命体であり、これまでも人間と共生してきたことを説明しなければいけない。

    霊一般として説明する事は難しいが、「ここの霊の場合は」ということにすれば、面白い、話題になるストーリーが出来上がるだろう。 あまり、悪乗りして、誇大広告をしたり、嘘をいったり、霊に失礼になるような言動があったりすると、霊が怒るだろうから、人にお願いする時と同じように、霊を扱う時には、慎重に慎重を重ねて考えないといけない。

    霊は、非常に頭の良い、人間なんかは考えられないほどの能力を持っているから、失礼にならない限り、人間には協力してくれる。 だから、観光地化しても大丈夫だ。 たとえば、その典型は、キリスト教では聖地ルルドがある。 日本では、有名な寺社が該当するだろう。 

(2) 実行計画 霊が持つ能力を活用

    そんなことをいくら考えていても、人間がその気になって、計画を作り、予算を確保し、実行体制を作り上げないといけない。 こんな霊がらみの観光開発に乗って来る人は居ないだろう。 私には、 「秘策」 がある。 それは霊が持っている能力を活用するのだ。 霊は、人間の頭の中に、画像を送り込んだり、音声を送り込むことが出来る。 とりわけ、霊体質の人に対しては、簡単にこれが出来る。 特定の人が霊体質であるかどうかは、「やってみないと分からない」。

    霊は、個人主義だから、共同作業なんかはした事がほとんどない。 そうした霊たちに、1つの作業をお願いする。 誰かが作り上げてくれる計画の概要を、霊が人間に伝達する必要がる。 例えば、夢や幻聴や幻視、などを使って、多くの関連する人に送り込む。 村長、福村長、部長、村議会議長、村議、商工観光課、商工会議所会頭、その地区の住民、などや、著名なユタに送り込む。 各人は、自分が考え出したアディアだと思い込んで、色々な所で発言するだろう。 これで、全ての了解は取れるだろう。

    霊の幻覚能力が使えないときは、霊に頼むのではなく、自分たちで計画書を印刷して、配布することになるかもしれない。

    こんな霊を使った活動をしたら、人間は悪霊に乗り移られると心配する人が居るが、心配は無用だ。 私のメールマガジンに何回も説明している。 さらに、私の家内のチサのような高い霊格を持つ霊とチャネルを持っていれば、なんの問題も発生しないと思う。

(3) 発想の転換が国民に求められている

    私は沖縄に住みついて1年2カ月になる。 この間に非常に強く感じたのは、沖縄の県民性だった。 

・  なんでも、「そんなことは出来ない」 と、否定から入る

・  まず、お金を下さい

・  「先祖崇拝なんて、古臭い」 と、自分たちの精神文化を否定する

    この文章を読んでも、「本土から来た人が何を言うか」 と、感じると思います。 「本土の人なんかに分かるはずがない。」 と、否定するでしょう。  私は、沖縄だとか本土といった、地球サイズから見れば、面積が小数点以下の場所で、論争する気はありません。 

    でも、これだけは言えます。 沖縄の精神文化を知ろうとしないで、霊との共生も漫画だとさげすむ人には、何を言っても無駄だ。 

    沖縄だって、今度の選挙では、戦前から続いて来た政治体制を見事にひっくり返したではありませんか。 県民が、住民が、自治体が、ほんのちょっとだけ、自分たちの生活を見直せば、新しい展開が可能になると思っています。

   私なんか、家内が他界した時に初めて「霊」と向かい合いました。 そして、1年も経たないうちに、ほんの少しだけれど、霊能力と言われている能力を獲得することが出来ました。 

    霊との交信が出来るようになって分かった事は、これまで「霊は怖い」と思われてきた事が間違えである事でした。「人間のほうが霊よりも怖い」のです。「人間は死んだら霊になる」という考えも間違えです。「人間は霊(心とか魂)と肉体の合成物であり、死ぬのは肉体だけ。 霊は生き残る」のです。 

   霊は、「人間よりも高度に進化した生命体」であり、人間に寄生することにより、人間と共生しているのです。 霊の本質を考えれば、沖縄の精神文化の一部は、人類の精神文化の中で、最先端に位置していると思われるのです。



霊350−4 伊平屋島 史実の調査と個々の霊の紹介

09.09.19.

(1) 史実の調査

    40人もの霊が大挙して、チサにぶら下がって、私のところに来た。 この御嶽は相当に重要な御嶽のように思われる。 この御嶽を聖地に戻し、整備し、沖縄の精神文化の発信基地にしよう。 当然のことながら、この地一帯も観光の目玉にしよう。 霊の了解は取れていると思う。 

    この時に必要となる史実の調査が必要だ。 旧家や長家系の家族や家屋の調査、各種の文献や資料の調査、この地の古老への聞き取り調査、沖縄の霊研究家の協力、インターネットなどでの資料調査、その他の地道な活動が必要となるかもしれない。

・  この地が御嶽であった事実とその歴史

・  この地の言い伝え

・  この地のローカルな精神風土と日常生活。 歳時記など

・  「しまじりのかみあらぎ」との関係

・  他の御嶽との関係

・  その他

・  最後の霊能者の人生

・  置かれている岩のいわれ

(2) ここに住んでいる個々の霊の研究

    これは史実と霊能者の霊感とを組み合わせた情報となるだろう。 たとえば、一人の霊の特色は分かっている。

    一人だけ、すごそうな霊が居た。 普通、霊は、ふわふわ に感じるけれど、その霊は、日本の弓矢の弓のように細く固く湾曲していた。 どんな霊なのだろうか。 多分、人間をしていたころは、弓の名手で、それを忘れないようにするために、自分を弓にしているのかもしれない。 そんな言い伝えがないだろうか。 私が直感的に感じたのは弓だけれど、感じ間違えがあるかもしれない。 大きな刀かもしれない。 大きな棍棒かもしれない。 もしくは槍かもしれない。 武器ではなく、生活用品かもしれない。 いずれにしても、長い、固い、棒状の「何か」だ。

    地元の霊能者の協力を得れば、断片的であっても、多くの情報が得られるかもしれない。 真昼間でも、私の前に出てきたくらいだから、ここに住んでいる霊は、呼べば出てくると思う。 こんな風に考えてくると、人類の精神文化の原型を思い出させる場所を作り出すこともできそうだ。 まずは、この地の数十の家が、精神文化を具現する生活に切り替える事も必要かと思う。 


 

霊350−5 伊平屋島 野甫を「霊王国」にする構想(1) 

09.10.03.

(1) 島の簡単観光開発

    一つの地域を特色ある文化で埋め尽くし、その地域の中を歩き回らせ、感動を与え、美味しいものを体験させ、珍しく価値あるけれど原価のほとんどかからない材やサービスを買わせ、その地域の中に宿泊させ、リピーターに育て上げる、のは観光ビジネスの常道だ。 普通は、関連する箱モノや物品をたくさん集め、それらを陳列する。 私の住んでいた伊豆半島でもそのようなものは沢山あった。 これは過去の観光のスタイルで、新しいスタイルは、「生活」などの無形のサービスを提供する方向で検討しないといけない。 

    古いスタイルの観光の典型は、伊豆半島では次のようなものがある。 熱海の温泉、伊東の温泉、稲取のつるし雛、河津の桜、下田の黒船、松崎の猿、大瀬のダイビング、修善寺の温泉、等などだ。 そして、伊豆半島全域では、温泉、海、山、お祭りが楽しめる。

    ここで出来るのは、生活と無関係なものを見る、家に帰ったら入れない温泉につかる、下劣な食べ物を食べさせられる、日本全国で買えるようなお土産品を売っている、都会と同じような騒音だらけ、…………。 どうしようもない。 生活を豊かにする物や事なんか、全く無い。 

    新しいスタイルでかつ、日本の原風景や原生活があり、帰宅した後の都会生活でも、伊平屋の楽しい生活の一部から導入できる、そんな風な新しい観光空間を目指して、伊平屋島を活性化することは可能だと感じている。 市場に出荷できないような野菜や魚なんかも、このリゾートでは売れてしまう。 高齢者が働く場所はいくらでも作れる。 

(2) 貧乏島が一躍小金持ちの集まる島に変身する

    地域の開発には、巨大な資金と知恵が必要だと思い込んでいる人が大部分だ。 これまでの箱モノ行政という失政の結果だ。 観光先進地のヨーロッパ、とりわけ、フランス、スイス、イタリア、スペイン、クロアチア、なんかを参考にしてもらいたい。 金も無い、知恵も無い、他と差別化できる観光資源も無い。 それでも、巨大な観光地を作り上げた例だってあるのです。 

    1つの例を紹介しましょう。 そこには、世界中から、大金持ちではないけれど、社会的な地位を持った小金持ちが集まって来るのです。 伊平屋は、亜熱帯の海岸リゾートにもなれない、不便な場所にある観光地だ。 この地に、静かなリゾート地を作り、世界中から観光客を呼び寄せることだってできるのです。

    多額のお金は必要ない。 野甫を別世界にするために、国境の橋の入り口に通関の小屋を作るだけ。 観光客が増えれば、電気、ガス、水道、通信のインフラ整備が必要となる。

    観光資源は、きれいな海と静かな雰囲気だけ。 それだけで、勝負をかける。 どのような開発をするのか。 島民も事業主となれるのか。 民宿、釣り舟、海の家、食道、BBQレストラン、遊び道具のレンタル、清掃事業、などなど、沢山あります。 極め付きは、「超シンプルライフ:霊の生活」をうたい文句にした体験学習と精神治療なんかもある。

    普通の常識だと、この程度のレベルまでは考えられるが、具体的に事業を考え出すことは難しいだろう。 交通の便は不便な方が良い。 今のままで良い。 本当は、大海の無人島も面白いのですが、ビジネスは難しくなる。 大金持ちはプライベートビーチでリゾートを楽しむ。 でも、ここは、皆のプライベートビーチにする。 特に、知的に高い階層の人がやって来れる。 医師、弁護士、会計士、大手企業の管理職、教員、高級官僚、など。

   品性の低い人も来るが、数日で精神は清められて帰って行く。 品性の低い下賤な人とは、全てをお金で解決する人、お金が一番重要だと思い込んでいる人、知性と教養が無い人、酒を楽しむのではなく、酒で自分を忘れようとする人、会話をするのでなく、騒ぎまくる人、大きな音で音楽をかけまくる人、精神性が少ない人、見えるものしか信じない人、TPOをわきまえない人、まあ、そんなたぐいの人です。 数日すると、下賤な人の心が洗われてくるようなリゾートも出来るのです。

    平和を追求する沖縄の生活を楽しんでもらうためには、御嶽を中心とした精神文化と精神を重視する生活も送ってもらわないといけないでしょう。 現代の人間にとって不可欠な精神を沖縄から発信する事だって、出来るはずです。 ここでは、知恵者の知恵も必要になりますが。

(3) 私の経験

    こんなに、楽な地域の開発があるのです。 私は、1年ずつの2回にわたるフランス転勤をしました。 その時に、このような極楽を味わえるような生活を、延べで、2カ月くらい体験しました。 

    ルバン、ラ コルス、の2つの島です。 前者はフランスの地中海沿岸にある、大きな軍事基地のある島の2割程度の面積を使っていました。 後者は、地中海にあるフランスの大きな島の南部に、全部で7つくらいだったと記憶していますが、そうした極楽のような大きな場所があるのです。

    皆さん、こうしたヒントで、少し考えてみてください。 次号で、その一部を紹介します。



霊350−5 伊平屋島 野甫を「霊王国」にする構想(2)

09.10.04.

(1) ナチュリスト天国を作るのも面白い

    本文は私の趣味だけで書きあげた、私の夢です。 新しい観光開発を考えるなら、このくらいの画期性と人間性と経済性と精神文化性なんかがあると良いな、という私の思いです。 この夢は、発想を鍛えるための素材としては、かなり、参考にはなると思います。

    「アキのメールマガジン」を数年にわたって講読されている読者の皆さんはすでにご存知でしょう。 私ナチュリストです。 日本人の多くは、ヌーディスト、と卑猥な目で私たちを見ます。 ナチュリズムというのは、戦前のドイツで生まれた、哲学なのです。 

    ナチュリストは必要な文明(例えば、携帯とか、パソコンとか、自動車とか、飛行機とか、…………)は制約つきではあるが、受け入れている。 でも、生活の基本は、シンプル、大自然の摂理、なのです。 不必要なものは可能な限り使わない。 たとえば、寒さ防ぎや傷防ぎの医療は必要だが、ファッションの服は必要ない。 最低限の化粧品は使っても、メークアップ化粧品なんかは使わない。 アクセサリーも付けない。 お料理では、防腐剤や化学調味料、そして、香料などは使わない。 映画もテレビも、受身なレジャーはしないで、アクティブなレジャーしかしない。 風通しの良い日陰を作れば、エアコンなんかは必要無い。 暑くなったら、水のシャワーをかぶれば良い。 日陰なんかを作る必要はない。 木々の下に移動すれば良いのだから。

    ナチュリストはこんな生活をしているのです。 

    野甫島をナチュリスト区域にしてしまいましょう。 伊平屋島から橋を渡ったところにゲートを作り、そこから先は全てスッポンポンの生活になります。 島全体がナチュリストキャンプ場になります。 

    野外活動サイト(ビーチ、岩場、ダイビング、温泉など)、宿泊サイト(テント、コッテージ、民宿、ペンション、等)、商業サイト、手作りサイト(農林、漁業、加工、など)、など、お金をかけない、昔から使っていた施設や設備があれば良いのです。

(2) ユタ養成大学の設立

    これに、人類が発生する前から生存していた、高度に進化しすぎた生命体の「霊」の生活が重なると、本当に楽しい極楽が発生するはずだ。 そこでは、楽しいだけでなく、高度文明や複雑な社会関係でもみくちゃになった人間を救うことだってできるのです。

    私が知っている大学の中で、もっとも大学らしからぬ大学は、体育系、芸術系、外国語系、など、理論や技術よりも、トレーニングを重視する技能中心の大学です。 日本では、そうした大学が次から次へと設立されています。 アメリカには、カイロプラクティック専門の大学だってあるのです。 私は、そうした機関は「大学」である必要はないと思っています。 各種専門学校で良いのです。 でも、そうすると、「学士」とか「学卒」という肩書がもらえなくなるので、みんな大学にするのです。

    それで、野甫もしくは島尻もしくは伊平屋島のどこかに、大学を誘致してしまいましょう。 潰れかけた、本島や本土にある大学あたりの観光学科、地域文化学科、心理学科、なんかを誘致します。 これで、100人以上の若い人が島にやってきます。 島の活性化の貢献するでしょう。

    教員はすべて本校から呼んでくる。 専従教員は1人で良いだろう。 本校からくる教員は、すべて1週間以内の集中講義スタイルで教育する。1週間の講義が終わったら、1週間の休暇が与えられる。 沖縄で1週間のバカンスなんて、よだれが出そうなイベントだ。

  学生も、この集中講義に出席して単位を取得することもできる。 

  職員も何名かは必要だろう。

  沖縄の夢のような生活が待っている。

    日本全国から、沖縄フリーク予備軍の受験生が集まってくる。 本校の定員不充足を補えるから、大学法人も大喜びだろう。 

(3) 大学のカリキュラム

    学生にとって、一番重要なのは、就職だ。 どんな企業でも、自分の希望する会社の内定がすぐにとれるような教育をすれば、学生はいくらでも集まる。

   また、勉強が嫌いな学生ばっかりが集まるのだから、勉強とか学問という言葉は禁句だ。 学生の才能を見つけ出し、その才能を開花させ、オンリーワンになるための知恵を授け、社会で活躍するための知恵を作り出す作業をさせることが不可欠だ。

    学科名が「沖縄精神文化学科」とした時のカリキュラムを考えてみた。

1) 専門科目

   教養科目と言われている、専門科目の入門部分とか、高校で学んだ内容に類似した講義内容、学生の望まない分野の科目、そうしたものは全廃する。 いや、教養科目全部をを全廃し、専門科目に統合した方がよいだろう。 大学の科目は、専門科目、演習、実習、学外研究、の4種類にする。


専門科目は、沖縄精神文化、を研究するに十分な科目を設置すればよい。

 自然科学分野では、心理学、超心理学、心霊科学、を中心に関連する科目に絞る。医学、生物学、生命科学、等も含める。

 社会科学分野では、ストレス心理論、経営者心理学、沖縄社会論、など、心と社会との関係に関する問題を取り上げることが重要だ。

 人文科学分野では、シャーマニズム論、原始芸術論、霊芸術、など、霊の文化に関する領域を採り上げる。

 保険体育領域では、心理的な健康保持を中心に学ぶ。体育では、大自然を体感する。 競技スポーツは不可。

 外国語分野では、「外国語を学ぶ」のではなく、「外国語で学ぶ」ことを目的とする。 中学校3年生程度のテキストが読めれば、あとは度胸と実生活で外国語は身に付く。 根本的な変革が必要だ。

2) 演習 

    前に記載した通り、才能を開花させる教育である。 1年から4年までの演習を設置すれば、一人の教員が、各学年で10名は担当できる。 卒業論文は当然ある。

3) 実習

4)学外研究



霊350−6 伊平屋島 野甫を「霊王国」にする構想(3)経営者再生工場

09.10.05.

    この構想も、私が長い間抱えていたものだ。 日本の経営者はどうしようもないのが多い。 その原因の多くは、半世紀前に受けた教育の桎梏から抜け出ることが出来ていないからだ。 そして、大学や大学院でも、そのような時代遅れの教育がいまだに続いているから、新しい若い経営者が出現しないのです。 さらに、時代に合わない経営者は、高給をはみながら、それだけの成果を生み出していない存在となり、多くの経営者はストレスを感じ、精神異常をきたす事も多いようです。 

    文科省は、教育とは社会で必要とされる知識な技能を身に付けさせ、自立を促進することだ」と信じ込んでいる。 だから、生徒全員が、同じ事を教わり、同じテストで評価され、不得意科目の勉学が重視される。 アメリカをキャッチアップしたり、高度成長期ではそれでも良かったかもしれないが、今、および、これからは違う。 

    これからは、生徒一人一人の才能を見つけ出し、その才能を開花させ、その道ではだれにも負けないように才能を磨きあげる事が不可欠となる。 そのためには、教育の目的、教育の内容、教育者の資質、教育の方法、などの変革が必要となる。

    この野甫の霊王国は、そのような発想から考え出されている。 日本全体の教育の改革は、幼稚園、小学校、中学校、高校、大学、大学院、生涯学習、と数十年のスパンで考えないといけないから大変だ。 経営者再生工場は、3か月か、半年か、長くても1年で完了する。 

(1) 日本の経営者の破綻

    日本の経営者は、日本の官僚と同じように、高度成長時代には、良く機能したが、今では、全く役立たずになってしまっている。 今のような、そして、これからの日本では、新しいビジネス領域を開拓できる「創造的な思考と実践」が出来る人が経営者が必要だ。 

    でも、多くの管理職や経営者は、これが出来ない。そのために、業績の数字と責任のストレスにつぶされて、病気になり、退職したり、閑職に回されたり、子会社に放り出されたり、本人にとってはあまり楽しくない生活に追い込まれる。 

    一人の管理職や経営者を育てるには、見えないところで、人材養成という名目で、何億円ものお金が投資されている。 何億円もの投資が無駄になっても、誰ひとり、それを惜しむ者は居ない。 競争相手がつぶれた事を喜ぶケースの方が多いだろう。 

    仮に、大手企業の2000社で、経営者一人を育てるのに2億円投資され、毎年1社当たり3人がつぶれるとする。 日本経済全体として無駄になる投資金額は、

     2000社 × 2億円 × 3人 = 1兆2千億円

という巨額な金額になる。そのお金が本当に無駄に消えてしまっていると考えざるを得ない。 こうした無駄になる投資を生き返らせるのが「経営者再生工場」構想だ。 

(2) 経営者が破綻している原因

    経営者が破綻する原因を考えれば、その対策も簡単に浮かんでくる。 「新しいビジネス領域を切り開く事が出来ない」 その原因は 社会そのものが破綻していることに気が付いていない事だ。 社会と言うのは、経済の発展度合いに応じて、自分たちが作り上げたものであり、賞味期限がある。 今の日本社会は、賞味期限が切れた社会と考えると分かりやすい。

    新しい社会を構想する時のベースは、常に「現在の経済水準」と経済や社会が依存している「大自然」だが、後者が完全に無視されている。 簡単に言うと、大自然を全く理解できない人が会社の経営者をしている事が、最大の原因なのだ。 たとえば、「公害対策には費用がかかりすぎる」と思って公害対策をしなかった時代があった。 今は、「公害対策は新しいビジネスになる」と考えたり、「公害が起きないような新しい経済を作り上げる」というのが望まれている。 

    論理は飛躍させるが、これから要求されるのは、「物質を要求しない生活」の在り方を生活の基盤に持ってくることが必要だ。 直感的には理解できるでしょう。 だから、経営者再生工場では、大自然の摂理に従った生活をしてもらう。

続く



霊350−7 伊平屋島 野甫を「霊王国」にする構想(4)経営者再生工場2 

09.10.06.

続きです

(3) ストレスに負ける原因

    これは簡単だ。 自分たちの作り上げたビジネス体制の中で出世できないと、「人生の終わり」という位い悲しむ精神構造になっている事だ。 ビジネスで失敗しても、殺されて、命を失う、わけではない。 組織の中で出世することよりも、社会に貢献して、自分の生活を楽しめる生活のほうが良いと思えば、組織での失敗なんて、蚊に喰われた程度のものだろう。 

    私たちは、「生まれて」「死ぬ」、それだけだ。 その間に、いかに生活を楽しめるかが重要なのだ。 日本の経営者の大部分は、賞味期限切れになった「社会」は知っているが、その社会が乗っかっている「大自然」は知らない。 「社会」と「会社」と「出世」がすべてだと思い込んでいる。 社会なんか、そして、その中の会社なんか、自然の一部以下の存在であることを知らないといけない。

    そういった発想が持てるようになるためには、半年か1年間、社会や会社を離れて、大自然の中の生活をしてみるのが良い。 と言っても現役バリバリの経営者を持ってくるわけにはいかない。 彼らには力尽きるまで働かすのが効率的だ。 つぶれたり、潰れかけた経営者を再生するのが、この経営者再生工場だ。

(4) 大自然は経営者の心をブラッシュアップする

   潰れた経営者を野甫島に引き取ってこよう。 まず、自分の住む家を自力で作らせる。 次は、海や山で、食糧を集めてくる。 果実を集めてお酒を作るのも必要だ。 次は、自分が着るものを作る。 それまでは、原則はスッポンポン生活となる。

   電気、ガス、水道、携帯、位は社会のインフラだから持ち込んでも良いかもしれない。 こんな楽しい生活を1年もし、ビジネスに復帰したら、発想は完全に変わるし、恐れるものも無くなっていると思う。 私なんか、そうした生活をしている。 また、チサが他界した時から霊の生活が始まったが、本当に楽しい生活となっている。

    学校生活では、こうした試みはなされている。 小学生の場合は、瀬戸内の無人島で生活させる。 大学生の場合は、ナイフ1本で、一人で、1週間、山の中で生活してくる。 大学院では、木を切りだすところからはじめ、筏を作り、そのうえで生活する。 ロックアイスを北極で売らせる。 オーバーを熱帯で売って来る。 そんなのもある。

   会社でもそうした試みを導入するところも現れた。 あのチキンラーメンの会社だ。 先日新聞で見た。 日清食品が管理職教育の一環として、無人島での数日間の生活を体験させる。 

   フランスのナチュリストキャンプ場で多かったのは、企業の管理職や会計士や医師のような自由職だった。 みんなストレスを抱えて、ストレスに負けないためにスッポンポン生活を送っている。


(5) 事業としての可能性

    経営者再生工場では、大都市の経営者の再生を1年間で1000万円くらいで引き受けたらどうだろうか。 再生できなかったら、半額くらい戻せばよい。 1年間に100人も引き受けたら、十億円の売り上げ(≒粗利)になる。 もっと太っ腹に、成功報酬でも良い。 失敗したら、再生代金はいらない。 民宿程度の宿泊費はいただく。 成功したら、再生代金として2000万円程度を頂く。

    重要な事は、学校の誘致と同じだが、ここで再生された経営者は、退職後には、多分、伊平屋島に定住するだろう。 村の人口が増える。 彼らは、十分な資産を持っている。 生活を楽しんでくれる。 元気な年寄りが増える。

    霊能力を身に付けた元経営者は東京に戻り、ストレスでダメになりそうな経営者を引っ張って来るだろう。 経営コンサルタントの船井さんがヘミシンクを実践しており、これを見た別の経営者がアメリカにヘミシンクを学びに行っているだろう。 

    私も、船井さんの本を読んで、「体脱」というものがあり、自力でしてみたら、1回で出来るようになってしまった。 どうも、霊能力と言うのは、向き不向きもあるが、迫力と目的意識とで身につけるようなもののようだ。 経営者は、多分、霊能力を身につけやすいと思う。

    誘致した大学では、ビジネス領域の講師が出来る人が大部分だろう。 ボランティアで会社のコンサルタントくらいはしてくれるだろう。 私だってボランティアで「新時代の御嶽」の在り方を模索している。

    自分の会社の事業部門を伊平屋島に移転させてくれるかもしれない。 島民では考えられなかったようなグローバルな新しい事業を島に作り出してくれるかもしれない。 最初は、企業経営者向けの民宿を始める程度の軽い気持ちで良いと思う。 試みる価値はあると思う。