霊354−霊354 津堅(つけん)島 元気な霊たち

霊353    チサはどうやって私の居所を探し出すのか

霊354    津堅島 元気な霊

霊354−2 津堅島 夜も元気な「中の御嶽(うたき)」の霊

霊354−3 津堅島 御嶽の移転アイディア

霊354−4 津堅島 中の御嶽に関する、うるま市への問い合わせ



霊353 チサはどうやって私の居所を探し出すのか

09.09.20.

    私は旅行をしながら、チサを宿泊先で呼び出している。 でも、どうやって、チサは私の居所が分かるのだろうか。 今までは、無意識にチサを呼び出していたが、考えてみれば、本当に不思議だ。 

    事の始め。 東京に置き去りにしたチサを沖縄で呼んだら、一瞬できた。 それ以来、宜野湾マリーナに係留しているヨットでチサを呼ぶ時は、 「おーーーーい、チサ、おいでーーーー。」 でチサはやって来る。 常にいる所だから、これで良いのだろう。 特に問題はない。

    アキに体脱させて、チサを呼びに行かす場合も、チサとアキとが会う場所は霊界の中だろう。 霊界の中で霊同士が会うのであるから、何ら問題なく出会えるのだろう。 その連絡のメカニズムは分からないが、霊と付き合っていると、メカニズムは分からなくても、別に不思議には感じないことも多い。

    不思議に感じるのは、私が道順をチサに伝える場合だ。 人間同士で話し合うのと同じような伝え方をしている。 ただし、そこから2キロ先といった距離概念は一切使っていない。 

    まず、探す時の起点を示す必要がある。 たとえば、昨日に泊まったところ、とか、有名な場所(たとえば、東京タワーとか東京駅)とか、チサが知っている場所(例えば、熱海の久福とか横須賀のトリニティーホテル)などである。 これで探す時の起点は伝えられる。 チサはその起点場所を念頭に置くだけで、その場所に居るようになる。 本当に不思議だ。 これが、霊界の特色で、「思えば実現する」なのだ。

    次は、その起点からの道順だ。 起点を宜野湾マリーナにしよう。

  「国道58号線を北上して、嘉手納基地のゲート前に出る。

  「そこを道なりに左に行く。」 

  「大湾交差点を左折して道なりに行くと、左手に交番がある。」

  「その交番の前でUターンする。

  「すると、左手に 汚い飲み屋がある。」

  「飲み屋の手前の道を左折して突き当たる。」

  「そのあたりの○○と言う民宿の1階に居る。」

と私が言った場合を考えよう。 

    この場合、チサの行動は2つ考えられる。

・  霊界の中で民宿あたりまで行く

・  人間界に出てきて道路の上を移動して行く

    前者の場合、地上の詳細な地図がどこかにあるはずだ。 そうでなければ、「思った瞬間に実現する」なんて事は出来ない。 多分、1.霊界には地図データベースがあるか、2.チサの頭の中に私の行動範囲の地図が全て入っているか、3.途中途中で地元の霊に道を教えてもらうのだろう。

    でも、地図と言うのは「距離」と「方位」と「位置」とを使って作られるものであるから、距離概念の無い霊界では地図は成り立たない。 ということは、チサは後者の方式で私の後を追って来るのだろう。

    自然の摂理は「単純がベター」だ。 だから、霊界では、こんなめんどくさい事はしないはずだ。 そうすると、3番目の方法が考えられる。 「私の位置が常に霊界の中で見れるようになっている」 私の位置は常に霊界の中に入っていて、チサは霊界に居る限り、私の居る場所に「思えば移動できる」方式で行くのではなかろうか。 これを実証するためには、居場所をチサに言わないで「おーーーーい、チサ」方式でチサを呼び出し、成功したら、この方法を採用している事になる。 そのうちに実験しよう。

(追記10月31日。)  調査で波照間島にいた。 チサを呼び出した。 「石垣島ではなく、波照間島の美波という民宿にいるよ。」と言っただけで、チサはやってきた。 この民宿は島に着いてから探したし、チサには何も詳しいことは言ってはいない。 それなのに、チサは来てくれた。 ますます不思議だ。



霊354 津堅島 元気な霊

09.09.22.

    これはびっくりだ。 こんな元気な霊が居るとは。 朝から出てくる。 真昼間にも出てくる。 夜にも出てくる。 救いを求めて泣き叫びなんかしない。 津堅島(つけんじま)の「中の御嶽(なかのうたき)」に住みついている(らしい)霊だ。

    沖縄県うるま市の与勝半島の先端にある離島の津堅島だ。 与勝半島と言うのは、沖縄本島の東側に出っ張っている大きな半島だ。 昨日、フェリーでこの島に渡った。 14時半に島に入港し、15時ころ民宿の周りを散歩していたら、御嶽(うたき)があった。 きれいに整備されている。 大きな岩のオーバーハングの下に祠がある。 高さは1メートル程度だ。 沖縄の御嶽は、こんなサイズで、こんな石の家だ。

 図   中の御嶽の祠

    祠の前は、儀式や宴会が出来るだけの広いスペースもある。  宗教色は無いようだ。 伊平屋島の御嶽にも儀式や宴会をするらしいスペースもあった。 せいぜい10人くらいしか入れないスペースだ。 この「中の御嶽」のスペースは広く、30人くらいは楽に入れる。

図    境内                               

    その境内に入った途端、「やあ、いらっしゃい」という5−6人の霊からの波動を受けた。 「え、え、え、え、えーーーーー?」、「まだ真昼間だよーーーーー」。 びっくりした。 真昼間に、自分から霊を呼び出した事や、霊に泣き疲れた事、さらに、苦しんでいる霊からのうめき、などはあるが、霊の方から挨拶されたのは初めてだ。 とりあえずは、私も挨拶はしないといけない。 霊にどのように挨拶したら良いものか。 まあ、人間にするのと同じようにしてみよう。 「やあ、こんにちは、霊の皆さん。 私は、旅行をしているアキというものです。 始めまして。」 と、こんな具合で良いだろう。

    後は自己紹介だ。 霊は、私が反応しているからびっくりするか不審を抱くだろう。 安心させるための自己紹介が必要だ。 境内の真ん中に座って話し始めた。 そうしたら、さらに3人くらいの霊が集まってきた。 家内を他界させたこと。 家内の霊と毎晩話していること。 今晩も家内を呼ぶから、そちらに挨拶に行かせること。 私が持っている霊能力の種類を説明した。 これくらいで良いだろう。 「また、夜に来るからね」。 



霊354−2 津堅島 夜も元気な「中の御嶽」の霊

09.09.20.

(1) 霊に挨拶と自己紹介をする

    夜も21時過ぎに御嶽に出かけた。 霊はすぐにやってきた。 自己紹介は済んでいる。 今度は、私が計画している 「霊と人間とが共生する社会の開発」 の話をした。 みんな静かに聞いてくれている。 チサの戦争の最後の総攻撃を受けた時と同じ雰囲気だ。 あの時は、総攻撃をかけてきた1000人くらいの霊の兵隊のフォーメーションが完全に崩壊して個々の小さな霊になっていた時だ。 今回は霊の姿は全く見れないが、小さな霊が沢山いる雰囲気だ。 

    でも、チサはやって来なかった。 なぜだ。 中の御嶽の霊と会って、話が弾んだのか。 それなら、私のところに来て、話してくれれば良いのに。 まあ、悪い霊に拉致なんかはされていないだろう。

(2) 地元の人の話

    何人かの地元の人から、中の御嶽に関する話を聞いた。 

・  この伊平屋島の祖先は、本島の喜捨場という場所から渡って来た人たちだ。 

・  代々、この島を開発した人の子孫が中の御嶽を守って来た。

・  数年前に、島最後のユタと言われている人が死亡した。

・  そのユタもしくはその関連の人が中の御嶽の言い伝えを古老から聞きとり、それを自費出版本にまとめて、島の全書体に配布したとのこと。

・  その本は公民館にもあったはずだ。

・  そのユタの後継となる人は、現在は喜捨場に住んでいる。

・  月に2回、その人が伊平屋島にやって来て、中の御嶽で祭事をするらしい。

    おおむね、こんなことだった。 今後至急に行動することは次のような事だろう。

  その本を入手すること

  公民館で地元の詳しい人を紹介してもらう事

  祭事に参加する事

    楽しい調査になりそうだ。


霊354−3 津堅島 御嶽の移転アイディア

09.09.21.

    津堅島には4つの御嶽がある。 島の南側から紹介しよう。

1)島の最南端にあるのがヒガル御嶽で、現在は森林に埋もれて、御嶽に行く道も分からなくなっている。 当然のことながら、私も調査で入り込むことはできなかった。

2)島の中央部にあるのが中の御嶽で、説明したとおり、生活に溶け込んだ御嶽となっている。多くの御嶽のモデルにもなりうると感じた。

3)島の中北部にあるのが国森の御嶽で、島の最高地にある。

 今は、携帯の電波塔と水道の貯水タンクと小さな公園があり、祠だけが元の位置らしいところにあるだけ。 境内なんかは無い。 地元の人も、挨拶くらいはするが、行事はない、と言っていた。

図     国森の御嶽

4)島の中北部にあるのがクボウの御嶽で、


図    クボウの御嶽


   国森の御嶽から遊歩道が出来ているが、高齢者には無理な階段の坂道だ。 完全に見捨てられている感じがする。


図     クボウの御嶽の祠内

  

    中の御嶽 以外の御嶽は、殆ど見捨てられているようで、各御嶽で霊を呼び出したが、反応は全くない。 沖縄では最高の御嶽と敬まれている「斎場御嶽(せいふぁーうたき)」で霊を呼び出した事があるが、その時にも、霊は全く出てこなかった。

    霊が出てこない原因は、2つあるだろう。 私の霊能力が低くて、霊を呼び出せないのかもしれない。 それとも、そこには霊を招くに十分な魅力が無くなってしまっているのかもしれない。 多分、本当の原因は後者だろう。 4つある御嶽のうち、人間に大切にされている御嶽では、霊がたくさん出てきている。 だから、私にも霊を招きだす霊能力は有るはずだ。

    霊と人間が共生する社会を作り出すために、最初にすべきことは、人間も祠に行けるように、御嶽にふさわしい場所を探し出して、御嶽の場所を変更することだろう。 祠の場所を、人間にとってより便利な場所に変更することに関しては、私の経験から言うと、何ら問題はないだろう。 たとえば、次のような案も考えられる。

   ヒガル御嶽は、シヌグガマ近くの農道際の大きな岩の近くに。

   国森の御嶽は、頂上の公園の中や周辺に。

   クボウの御嶽は、幼稚園や小中学校に隣接した場所に。

という具合に考えられる。 地域の民俗・文化だから、このくらいの維持の努力はすべきだろう。 また「キャロット愛ランド(人参の島)」から観光立島させる時の、観光資源の一つとして活用することだってできるはずだ。

    観光グッズだって、霊をモチーフにして色々と考えられるだろう。 たとえば、中の御嶽に住みついている霊の名前付きの素朴な人形なんか面白いだろう。 喜捨場子、なんかは名前と経歴と業績が分かっている霊だ。 そのほかに沢山いるだろう。 霊料理なんかも良いだろう。 おいしい人参を使った、昔の料理だ。

    島の裏側は見ていないが、多分、岩場とビーチくらいはあるだろう。 島の3分の1位をフェンスで囲い、日本初の、滞在型ナチュリストキャンプ場を作るなんて言うのも面白い。 何か核となるコンセプトを作って、それを支えるサービスを作り出し、お金を使わないで知恵を出して、産業を作り出すことだってできそうだ。  



霊354−4 津堅島中の御嶽に関する、うるま市への問い合わせ

09.09.30.

○○様 

前略  いくつかの質問がありますので、よろしくお願いします。

(1) 私は霊と交信できるようになってしまった

    私は、森 彰 です。 元 東洋大学 経営学部の教授で、数年前に早期退職しました。 退職後に、ヨットで本土から沖縄に来て、宜野湾マリーナに停泊させて住んでいます。 

    私は、霊能力なんか全くない、普通の学者をしていました。 昨年に家内が他界し、この1年間、家内の霊を追いかけるストーカーに徹していました。 家内の霊(チサ)を追いかけ続けるために、霊能力獲得の修行をして、初心者ですが、霊能力を少しだけ身につける事も出来ました。

(2) 津堅島 中の御嶽の霊は 元気だ

    過日、久高島、伊平屋島、津堅島などに行ってきました。 久高島と伊平屋島では、私が家内の霊と交信すると、その地の霊が出てきました。 「人間と霊とを橋渡しする人が居なくなって、御嶽も荒廃し、困っている」事を霊に訴えられました。 それぞれの地域の役所には、その旨を伝えて、お願いもしてきました。

    津堅島では、私が 「中の御嶽」 の境内に入った途端のことです。 まっ昼間と言うのに、霊が出て来て「いらっしゃい」と言う。 夜も境内に行ったら、「こんばんわ」といって出てくる。 翌朝も「おはよう」と言って出てくる。 その都度、霊と話して(感じて)いました。

    こんな元気な霊と会うのは初めてです。 それで、この御嶽の事を調べようと思いました。 調べる目的は、「霊と人間の共生する霊界」です。 宗教とは全く関係なく、私の家内と私とが一緒の生活をするための方法を考え出すためのモデルの実例として調べたいのです。

・  民宿つけんのの女将さんに聞きました。 数年前の事らしいのですが、霊能力者もしくはその方の関連の方が、島に伝わっている中の御嶽に関する口伝を集めて

自費出版して、島の全書体に配布したとのことでした。

    公民館で調べようとしましたが、シルバーウイークとやらで、公民館は休館でした。 旅館の女将にも聞いたのですが、本がどこかに行ってしまったようでした。 それで、この本を探したいのですが、手掛かりを頂きたいのです。

・  島のフェリー乗り場で聞きました。 毎月2回、「中の御嶽」では祭礼をしているとのこと。 その時には、喜捨場から霊能者が来られるとのこと。 この祭礼に参加したいのですが、喜捨場に住んでいる霊能者の連絡先を知りたいのです。

・  もし、「中の御嶽」に管理する方がいらっしゃいましたら、その方とお会いしたいのです。

    文化財の管理をされている方で、御嶽や霊に関する部門を担当されている方がいらっしゃれば、ぜひ、お会いしたい。 

    以上、よろしくお願いします。                草々


森 彰

○○○○○@nifty.com

080−5060−○○○○

居住地 宜野湾市眞志喜 宜野湾マリーナ R4-8 

     (R4-8: 右側4番目の浮き桟橋、8番ポール)

ヨット リベルテ内 

=======================

うるま市から丁寧な連絡が得られた。



森彰 様

 こんにちは。返事が遅くなりまして、申し訳ありません。うるま市教育委員会文化課 ○○ です。
 こちらの方では「中の御獄」についての自費出版物などの情報が有りませんでした。また、祭礼などについも詳しくは分からないので、お手数をおかけしますが、津堅公民館の方へ直接お聞きくださいますようお願い申し上げます。

 津堅公民館→пF098-978-7510
==================
〒904-2392 
沖縄県うるま市勝連平安名3047番地
うるま市教育委員会 教育部文化課
電 話:098-978-6832・978-7245
ファクシミリ:098-978-7540
E-mail:○○○○@city.uruma.lg.jp
              ○○○○
==================

    津堅島の公民館に電話をした。 本は有るとのこと。 その他の事は私がお伺いすることにした。 

    自転車で行くのは大変なので、交通の便を調べた。 国道58号に出れば、与勝半島の先端くらいまで行くバスが1時間に5本くらい出ている事が分かった。 終点から歩いて10分くらいで、津堅島へ行くフェリーの港まで行けることも分かった。