|
与那国(よなぐに)島は、有人の島嶼では日本最西端にある。 先に紹介した波照間島は同じく、日本最南端だ。 ヤマト文化が最も浸透していない地域らしい。 この与那国島でも伝統的に先祖崇拝の生活慣習とか精神文化があり、それらの儀式道具である御嶽、拝所、などが多くある。 党内には集落が3つある。 村役場などのある祖納部落、最も台湾に近い久部良部落、そして、最も辺鄙な南岸の比川部落である。 これらの部落は、自動車なら、20分も離れてはいない。
霊392−21 先島諸島 与那国島 祖納(そない)集落の御嶽(うがん) 霊392−22 先島諸島 与那国島 久部良集落の御嶽(うがん) 霊392−23 先島諸島 与那国島 比川集落の御嶽(うがん)
霊392−21 先島諸島 与那国島 祖納(そない)集落の御嶽(うがん) 09.11.06. 今朝の1便で石垣島から与那国島へフライトした。 まずは、与那国島飛行場の観光案内で、地図などを仕入れ、ついでに、代表的な御嶽の所在地を聞いてみた。 ほとんど知らないようだ。 まあ、それが普通だろう。 でも、親切に、町役場の教育委員会に行くと良い、と教えてくれた。 教育委員会文化課に行った。課長以下総勢4名。 詳し人はいない。 でも、どこかに調査報告書があったはずだ、と、思い出し、午後までに入手してくれることになった。 午後には調査報告書(『総合調査報告書Yーー与那国島ーー』沖縄県立博物館、1989年。)が入手できた。 読んでも分からないところが沢山ある。 そこで役場に行った。 詳しい人(与那国町史編纂委員の米城 恵(よねしろ めぐむ)氏)が対応してくれた。 最終的に、「生きている」と思われる御嶽を教えてくれた。 今日は、生きていると思われる御嶽のうち、この祖納(そない)集落にある4つの御嶽に行くことにした。 「生きている」という表現はとかく誤解を呼ぶようだ。 私は、れい(神様)を呼べば、昼間でも出てくる御嶽を生きている、と表現している。 神様が出てこない御嶽は「死んでいる」わけではない。 これまでの御嶽の訪問の経験で何となく感じたことがある。 ・ 最低でも年1回の大祭は必要だ。 ・ 最低でも毎月もしくは数か月に1回の神事は必要だ。 ・ 境内の清掃は必要だ。 ・ 毎日、誰かしら参拝に来てくれることも必要だ。 ・ 霊能力のある人が一人は必要だ。 こうした状態が維持できないと、神様はその御嶽なり拝所から居なくなって(もしくは使わなくなって)しまう。 そうした状態を「死んでいる」のだと思っている。 1) 十山(とぅやま)神社(御嶽:うがん) 与那国島の10か所の御嶽の総本山である。 年1回の豊年祭は盛大だとのこと。 でも、この総本山である十山には専属の神官(司とか神司)はいない。 何回も霊を呼んだが、霊は出てこない。 図 十山神社 十山神社の御嶽は、普通のコンクリート製だった。 与那国島では、この写真でわかるように、立ち入り禁止の聖地はないのが普通らしい。 境内は子供の遊び場所にもなっているらしい。 図 十山神社の御嶽 御嶽の隣の家のおじいちゃんが今朝亡くなった。 葬儀の準備をしている。 御嶽の霊を呼んだのに、こちらの家の方から霊がやってきた。 霊には、「心配しないで良いよ、単に体を捨て去っただけだから」、「楽しい霊生活が待っているから、安心していなさい」、と言っておいた。 「住む場所がなければ、この神社に居候しても大丈夫だと思う」、と、無責任なことも言ってしまった。 まずかったかな? 近所の家の人には、「いまなら、すぐに霊と対話できるはずだから、これから、毎日、この御嶽でおじいちゃんを呼んだら良いと思う」、とアドバイスだけはしておいた。 2)ティ御嶽 とぅやま御嶽から50メートル位のところにある。 霊は出てきた。 3)トゥマイ御嶽 ティ御嶽から200メートル位離れたところにあり、敷地は直径が10メートル位ある、密林型の御嶽だ。 ここの霊は、ヌック御嶽の面倒を見ている人(NTTの職員みたい)が来たら、私が呼ばないでも出てきた。 人見知りするらしい。 この敷地の端っこに、道路の反対側から移した拝所があるが、だれも面倒を見ていない。 霊は全く出てこない。 図 トゥマイ御嶽 4) ヌック御嶽 太い道に面している、空き地に祠があるだけの御嶽だ。 個々の霊はシャイらしく(シャイな霊はおおい)、ちょっとだけ顔を出してすぐに引っ込んだ。 道路の反対側にある家(タジマ マサユキ氏)が面倒を見ているようだ。 図 ヌック御嶽 タジマさんは、トゥマイ御嶽では、神様が挨拶に出てきたくらいだから、霊感はあるように思われる。 霊能の素質を持ち、御嶽の面倒をみて、トゥマイ御嶽の霊が挨拶する位だから、ちょっとだけ修行すれば、男の司になれるかもしれない。 5) ウラマチニトゥニ トゥニは小さな拝所を意味する。 石と樹と香炉だけのケースが多いようだ。 この拝所は民家の庭にある。 その民家が世話を焼いている。 霊はちゃんと出てきた。 図 拝所の例 与那国島の御嶽や拝所は、立ち入り禁止の聖地ではなく、自由に、誰でも入れる場所のようだ。 「ゴミを捨てる事」位しか禁止されていない。 波照間島の考え方と極端に異なっているようだ。 6) 入福旅館の拝所 宿泊した旅館は、文化財に登録されている、多分100年くらいは経っている大正初期の住居だろう。 仏壇のような形の拝所があった。 女将さんが、「ここにも霊は居るの?」と私に聞いた。 「いや、今は感じていない」と答えた途端、怒ったような雰囲気の波動が押し寄せてきた。 自分が無視されたので、祖先の霊の誰かが怒ったのだろう。 「ごめん、ごめん」と言って、女将に説明しなおした。 霊は満足し、女将も毎朝のお勤めに気合が入るだろう。 図 家屋内にある一般的な拝所 私は、仏壇やお墓なんて、霊が宿るところではないと考えていたが、少し軌道修正をする事にした。 お墓や仏壇には霊は宿らない。 宿るのではなく、霊界と人間界との間の出入り口の場所になっているのかもしれない。 御嶽にも霊が宿っているのではなく、霊の使う出入り口なのかもしれない。 出入り口を10年も使わないと、または1年に1回位しか使わないと、もしくは、霊能力が全くない人だけしか来ないと、霊はその出入り口を閉じてしまうのかもしれない。 これからは、そうした感覚で考えてみよう。 7) ウラヌ御嶽 祖納集落の東側にある浦野(ウラヌ)遺跡の一番奥まったところに、直径30メートル位の密林型の御嶽がある。 周りには人家がないのに、霊はすぐに出てきた。 図 浦野御嶽 でも、霊の素性を聞いたが、この質問には答えてくれなかった。 8) 祖納港から坂を上がった左手にあるビディリ(ビジュル) ビディリは霊石を祀る習俗であり、、各家の庭の東向きの面に作られている。 霊石、白いサンゴ砂、花瓶、香炉、等が設置されている。 ここで発見したビディリは、形式は御嶽のような石の祠になっている。 最初、霊は出てこなかったが、その家の霊能力があるらしい女性が出てきた。 「何か感じますか?」と聞かれた。 その途端に、霊も出てきた。 私の力では霊は呼べなかったようだ。 図 ナンタ浜のビディリ いろいろと話したが、彼女も私と同じように、神様からの言葉は「波動」としてしか分からないとのことだ。 具体的な人間的言語としては伝わってこないようだ。 そんなものかなー?。 でも、私と同じような能力を持っている人がいたということはうれしい。 ここの霊は、この種類のビディリの中ではこの島の最高峰とのことで、祭りの時には、この家のビディリに神様が真っ先に招かれるとのことだ。 この家の女主人?の自己紹介です。彼女は、45歳までユタをしていたが、毎日毎日同じことをしていて、全く面白くなかったとのこと。 そこで、ユタをやめて、新しい道を模索したらしい。 今では、後継者の養成が不可欠だと感じて、若い女の子の二人を霊能者に育てているとのこと。 9)家ごとのビディリ この際、家ごとにあるビディリを調べてみた。 泊まっている民宿(集落の一番東側)の周りの家、約20軒くらい、を調べてみた。 3分の1以上位の敷地は、廃屋、更地、畑、住宅外使用、だった。 過疎化が進んでいる。 敷地にビディリが残っているのは、半分くらいだ。 ほとんどは掃除もされていない。 霊が答えてくれたのは、2軒だけだった。 1軒は更地で、霊石も半分かけている状態だった。 かなり弱った霊のように感じた。 この敷地は10年以上前から家は無かったとのこと。 家がなくても10年以上住みついた霊もいる事もあるようだ。 図 半分かけている聖石
霊392−22 先島諸島 与那国島 久部良集落の御嶽(うがん) 09.11.07. (1) 祖納と久部良の間にある御嶽 朝は雨。昼前から石垣島民俗資料館にいく。 14時までそこの91歳のおばあちゃんと話をする。 私よりも頭の回転は速く、しっかりとしている。 本当にすごい方だ。 14時半、タクシーで久部良集落方向に向かった。 久部良集落は島の最西端の漁港である。 久部良集落の手前で3か所の御嶽に行った。 1)トゥグル御嶽 飛行場の滑走路の西端の南側500メートル位のところにある。 なんと、香炉は5つ、湯のみは4つもあった。 お賽銭も30個くらいのコインがあった。 霊はすぐ出てきた。 図 トゥグル御嶽の拝所 2)トゥグル御嶽の西300メートル位のところにある御嶽 ここにも、名前は分からないが普通の御嶽があった。 霊は出てこない。 3)県道216号線の左側、前の御嶽から500メートルくらい先 御嶽らしき雰囲気だ。 入ってみたら、新たに整備を始めたような感じだ。 200坪くらいの敷地内には、御嶽(倒れないように、風が吹き込まないように板で囲ってあり、ロープで縛られている)、拝所が2か所もある。 図 整備中の新しい御嶽 写真手前が拝所。 写真の奥にある小さな祠が新しく設置された祠のようだ。 苔むした昔の拝所も整備されつつある。 タクシーの運転手の話では、最近、人が入って作業しているとのこと。 霊はちゃんと居た。 (2) 久部良の市街地にある御嶽や拝所 4) クブラ御嶽 久部良集落に入った。 集落の端っ子で、町役場の隣。 敷地は140坪くらいで、鳥居の下には簡単な拝所がある。 御嶽でも呼び出したが、全く反応がない。 翌朝も呼び出したが、反応は全くない。 図 久部良御嶽 びっくりした。 この写真の奥に祠があるが、その左奥には祭事に使う道具を入れる倉庫があった。 祠と倉庫の間を見てもらいた。 祠の左足元にもブロックの構造物がある。 これはごみの焼却場だ。 ふーーーん。 久部良では神様にごみ焼却場の管理をさせているのか。 5、6)久部良の拝所2か所 呼び出しても応答なし。 香炉も岩も樹の枝や雑草に覆われており、完全に隠れている。殆ど手入れされていないのだろう。 図 久部良市街地にある拝所 最初の3か所の御嶽は古い集落にあった御嶽で、今は人は済んでいない。それにもかかわらず、3個の御嶽のうち2個は生きていた。 次の久部良集落の御嶽と2つの拝所では、霊は全く現れなかった。 拝所の状況から判断すると、この集落は新しい集落で、霊を尊重する気風が少ないのかもしれない。 他の集落の人の話によると、久部良は台湾などからの移民が多く、同じような神事はするが、祖先崇拝の気持ちは、どこか足りない、と言うことだ。 一応は納得した。 7) 個人の家 村役場の前の川を渡った道を歩いていた。 港に一番近い所に居酒屋がある。 なんと、ここから霊に呼びかけられた。 この居酒屋に居る霊のようだ。 文句を言っている雰囲気はない。 まあ、「何しに来たの」といった感じだ。 この居酒屋に関係する人がこの文章を読んだら、なぜこの霊が居るのか、霊の素性、日々のお世話の状況、なんかを教えてもらえると助かります。 自己紹介の所に私のメールアドレスが書かれています。 今、12月4日朝9時ごろです。 この文章を書いていた。 突然チサモードになってしまった。 神様がやってきた。 泡立ち感は弱く、柔らかい。 チサではない。 誰だろう。 5秒位で消えた。 呼び出した。 神様は戻ってきたが、まだ弱い。 身元を聞いた。 でも、久部良の居酒屋の神様ではなさそうだ。 次は、絵を送り込む能力を持った神様を伴ってきて、とお願いした。 さて、どうなるか。
霊392−23 先島諸島 与那国島 比川集落の御嶽(うがん) 09.11.08. 比川(ひがわ)集落は、島の中央部の南海岸にある小さいけれど古い集落である。 与那国島で一番海がきれいなところといわれている。 ここには3つの御嶽等がある。 1) 後間家のトゥニ トゥニは旧暦10月以降、25日間にわたって行われる、カンブナガという祭りに使われる拝所である。 ここから見える山の上の神様のいるところから、このトゥニに、神様がまずやってくる。 後間家のトゥニは住宅地の後間家の庭の塀際に設置されている拝所である。 図 後間家のトゥニ この拝所はすごい。 こんな霊の出方を経験するのは初めてだ。 私が近づいただけで、挨拶をしていないうちから霊が現れた。 「何か用かな?」といった感じだった。 この霊は、この家の先祖ではないが、この集落に住んでいたとのこと。 この拝所に関しては、少し詳しく知りたい。 地元の人に聞いた。 交通整理をしていた、地元の方(あとで出てくる御嶽に行く道に面した所に住んでいる人でした。)の話によると、集落で、格が一番高い場所で、祭りの時には、一番先に神様(霊)がやって来る場所らしい。 だから、山からこの拝所まで「神の道」が繋がっている。 次に、2軒隣の家に移って、そこで正式の神事をするとのことだ。 拝所のある家の方は留守だった。 その家の長女の家に行った。 食堂と民宿をしていたが、この従業員が詳しかった。 私が従業員と話していると、体が常に霊を感じている。 おかしいな、と思って、周りを見たら、足元に小さな拝所があった。 そうか、この霊はこの拝所に居たのか。 図 後間家の長女の家の拝所 その長女に来てもらえた。 後間家の拝所は、母親が管理し、長女が手助けをして管理しているらしい。 長男と二男はすでに他界し、三男と四男とが霊能力があるらしく、神事も仕切っているらしい。 2) ンディ御嶽 公民館の横にある、集落の端である。 サークル状に森林が切り開かれている。 でも、雑草に妨げられて、石も香炉も全く見えない。 霊はすぐ出てきた。 見捨てられているような感じがするけれど、元気な霊だ。 図 ンディ御嶽 3) ンディマチリトゥニ ンディ御嶽の南東100メートル位のところにある。 4) 名前不明の御嶽 ンディマチリトゥニの200メートル位南東にあり、海岸防波堤から50メートル位しか離れていない場所にある。 バスケットコートくらいの平地で、道と真ん中にコンクりが貼ってある不思議な場所。 霊は出てこない。 人の話だと、1年に1回だけのお祭りの時にしか使われないらしい。 図 海際のマチュリトゥニ 5) 住宅内の拝所 個々の住宅内にも小さな拝所を持っており、通常はその拝所で拝んでいるとのこと。 での、この島に来てから、各家の庭の塀際を見るようにしているが、拝所はほとんど見かけない。 それで、バスの終点に面した2ブロックの家の庭を見て回った。20軒くらいの住宅のうち、3分の1位は廃屋や家が取り壊されて作業場とか畑になってしまっている 。 拝所が見つけられたのは5件の庭先だけだった。 1軒は後間家の拝所だ。 1軒は、隣にある後間家長女の家で、ここには小さな可愛い霊が居た。 後は、家の跡地に残っている拝所だ。この3か所からは霊が全く出てこなかった。 全体では、霊が出てくるのは20分の2で、10%でしかなかった。 少ない!
|
|||||||||||||||||
|